
皆さんボンジュール、旅ブロガーの「ファイン」です。
予定外のセーヌ川の氾濫が起きたので、観光予定も大幅に変更することになりました。
パリは見どころが沢山あるので、滞在1週間ではちょっと短かった印象です。
ということで、今回もパリの観光地について語ります。
目次
アレキサンドル三世橋:Alexandre III Bridge
前回紹介した「アンバリッド」の正面に「アレキサンドル三世橋」があります。
幅40m、長さ107mで3つの関節を持つアーチ橋です。
アレキサンドル三世橋
ロシアとフランスの友好のために建てられた橋です。
パリの絶景スポットの一つで、「グラン・パレ」と共にインスタ映えしますよ。
グラン・パレ=パリ万博の時に建設された大規模な展覧会場
アレキサンドル三世橋から見たグラン・パレ
アレキサンドル三世橋は香水のCMをフルヌードで撮影した橋としても知られています。
過激だとか下品だとか非難されたCMでしたが、話題性は抜群でした。
アレキサンドル三世橋②
パンテオン:pantheon
フランスの文化に貢献した偉人を祀る霊廟です。
カルチェ・ラタンの中心にあり、ドームと正面の支柱が特徴のギリシャ様式建築です。
・キュリー夫妻
・文豪ヴィクトル・ユゴー
・哲学者ルソー
等は日本人でもご存じでしょう。
パンテオン
アクセス
最寄り駅:地下鉄10号線カルディナル・ルワナール駅
パリの地下鉄構内
コンコルド広場:Place de la Concorde
フランス革命で、国王とマリー・アントワネットの処刑された場所です。
以前は「革命広場」と呼ばれていましたが、現在は「コンコルド広場」となっています。
「ツール・ド・フランス」という世界的自転車レースも毎年ここを通ります。
コンコルド広場のオベリスク
Luxor Obelisk:クレオパトラの針
「コンコルド広場」のシンボルで、遠くからでもとても目立ちます。
このオベリスクは別名「クレオパトラの針」とも呼ばれています。
現地ガイドの説明とエジプトのルクソール宮殿のガイドの説明では内容が異なります。
フランスでは、
エジプト総督ムハンマド・アリから、ルイ・フィリップに贈られたと説明しています。
エジプトでは、フランスに強奪されたものだと説明しています。
元々はルクソール神殿にあったオベリスク
元々は、エジプトのルクソール宮殿にあったオベリスクを切り出しパリまで運びました。
アンヴァリッドに行くとわかります。
ナポレオンが戦利品としてエジプトから持ち帰ったオベリスクと説明が残されています。
つまり、戦争で戦利品としてフランスがエジプトから持ち帰ったと認めているのです。
エジプトのルクソール宮殿へ行かれた方は1本なくなっているのを観たことあるでしょう。
1本しかないルクソール神殿のオベリスク
ルクソール宮殿では、対となったもう一本のオベリスクが建っています。
コンコルド広場に似合わないオベリスクは、エジプトが現在でも返却を求めています。
「川の噴水」と「海の噴水」
「コンコルド広場」には、ふたつの大きな噴水があります。
どちらの噴水も中央の像は船の舳先に座っているようなデザインです。
ファインが訪れたのは冬だったので、両噴水とも水は止められていました。
2つの噴水
パリのスリ
ここにもいました。
オベリスクの近くで寄付や署名をしている見た目は真面目そうな人たちです。
彼女たちは、署名のバインダーの下からスリを働くそうです。
その手口を、フランス在住ののりこさんがわかりやすく説明してくれています。
皆さんも、このような方々にパリで声をかけられたらくれぐれもご注意ください。
アクセス
地下鉄1・8・12号線「Concorde」駅
チュイルリー公園:Tuileries Park
彫刻や噴水で美しく飾られた野外美術館があるパリ市内にある最古の庭園です。
「コンコルド広場」からこの公園を通り、「ルーヴル美術館」まで歩いて行けます。
寒そうなチュイルリー公園
公園内には2つの美術館があります。
・ジュ・ド・ポーム美術館
・オランジュリー美術館
オランジェリー美術館は、モネの睡蓮が展示されている美術館です。
大雨の影響で人がいないチュイルリー公園
ファインは、モネの睡蓮を見るべきか迷いました。
が、絶対に行かなければならない美術館がこの先にあるのでスルーしました。
ここは歩いているだけで楽しい気分にさせてくれるのでお勧めの公園です。
チュイルリー公園から遠くにみえるカルーゼル凱旋門
この辺りからあまりにも人が少ないから嫌な予感はしていたんです。
ルーヴル美術館:Louvre Museum
絶対に行かなければならない美術館とはここです。
世界最大級のフランスの国立美術館です。
ルーブル美術館
収蔵品38万点以上あり、1日では観きれないほど規模が大きいです。
総面積6万600平方メートルといわれてもピンとこないですよね?
説明を受けて帰る観光客
毎年800万人超の入場者を誇る世界でもっとも入場者数の多い美術館です。
ファインが訪れた2018年は1,000万人を超えたんですよ。
これでも人が少ないルーヴル美術館
ちなみに、ルーヴル美術館も世界遺産です。
ルーブル美術館といえば「ガラスのピラミッド」ですよね。
ピラミッド内は「ドゥノン翼」「シュリー翼」「リシュリュー翼」の3つに分かれています。
ガラスのピラミッド
ルーブル美術館を代表するレオナルド・ダ・ビンチの『モナ・リザ』を生で観たい。
スポーツウェアメーカー「NIKE社」の由来となった『サモトラケのニケ』も観たい。
『ミロのヴィーナス』、『ナポレオン1世の戴冠式』など、時間をかけて観てやろう。
と考えていたファインだけど、セーヌ川の氾濫の影響はここにもありました。
ルーヴル美術館は、なんと、一部しか公開できないことになっていたのです。
どれが観れてどれが観れないのか、説明もフランス語なのでちんぷんかんぷん。
セーヌ川の氾濫が落ち着いたら全部公開するということだけ理解し明日以降に順延。
白亜のサクレ・クール寺院:Temple of Sacré Coeur
映画『アメリ』の影響で、サクレ・クール周辺は観光スポットとして有名になりました。
ファインのゲストハウスが、地下鉄「アンヴェール駅」の近くにあります。
時間を持て余したファインは、「モンマルトルの丘」を観に行くことにしました。
サクレ・クール寺院
駅を出たら両サイドにはお土産屋さんが並んでいる坂道を昇ります。
遠くにだんだんと白い寺院が見えてきます。
丘の上にあるので、セーヌ川の氾濫の影響を受けていません。
サクレ・クール寺院から見下ろした風景
サクレ・クール寺院の正面に「ジャンヌ・ダルク像」があります。
緑の馬にまたがっている女性が「ジャンヌダルク」
「テルトル広場」は、モンマルトルの中心にあります。
観光客相手の似顔絵かきがたくさんいますが、トラブルも多いので要注意です。
モンマルトルの丘はかなりの坂なので、歩くのがきつい人はケーブルカーもあります。
サクレ・クール寺院内部
ファインお勧めのインスタ映えスポットは小説の主人公「壁抜け男」です。
モンマルトルに住む、どんな壁でも通り抜けられる男の物語です。
場所は、「マルセル・エイメ広場 place Marcel-Aymé」にあります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
追伸
欧州に来るまで「ビズ」をよくわかっていなかったファインです。
ほっぺにキスすると思っていたので、最初笑われました。
頬っぺた同士をくっつけて、「チュッ」って音を立ているだけなのです。
ご存じの方は、常識だという人もいるかもしれません。(ファインと同じく勘違いしている人はいるはず)
でも知らない人は、頬っぺたにキスしちゃいますよね(-_-;)
これもナント在住ののりこさんがわかりやすく説明してくれています。
フランス旅行前に知っておきたい【基本マナー】/ Savoir-vivre en France – YouTube
コメント